おはようございます。
茨木市の税理士、三松です。
今回は、経費の勘定科目についてのお話です。
経費の勘定科目はざっくりでもかまわない
簿記や会計に詳しくない人が、よく迷われるのが経費をどの勘定科目で処理したらいいかということです。
会計の本とかには、ガソリン代は消耗品費で処理するみたいな感じで記載されていたりします。
それで、本とかに載っていない経費が出てきたときに、どの科目で処理したらいいのかわからなくなって迷ってしまうわけです。
勘定科目の選択はざっくりでもかまわないと思っています。
事業に関連する支出であって、経費性が認められるのであれば、どの勘定科目で処理しても経費であることには変わりはありませんので、税金の計算には影響ありません。
もちろん、すべての経費を売上原価である仕入で処理してしまうと原価率がおかしくなって逆に税務署の目に止まることになります。
また、お給料を「消耗品費」の科目で処理したりといった、明らかにおかしい処理はダメですが、ガソリン代を「消耗品費」もしくは「旅費交通費」どちらの勘定科目で処理しても大きな間違いにはなりません。
ボールペンを買った時の処理も「事務用品費」なのか「消耗品費」なのかといったところも同じです。
会社できっちり経理処理しなければならないといった場合は別ですが、個人事業主さんなんかであれば、よっぽど変な勘定科目で処理していない限り、これだなと自分で思う勘定科目で処理しても大丈夫です。
1度決めたらそれを使い続ける
勘定科目の選択はざっくりでもかまいませんが、1度この科目と決めたら毎年同じ科目を使い続けましょう。
ガソリン代を今年は「消耗品費」で来年は「旅費交通費」でという風に、バラバラで処理するのはやめた方がいいという事です。
このように年度によってバラバラで処理してしまうと、比較ができなくなってしまうからです。
処理する勘定科目を統一することで、「この経費が増えているはなぜか」といった支出の状況を把握することができ、業績改善につなげることができます。
どの勘定科目で処理するかより、この経費はこの勘定科目と決めて使い続けることが重要です。
そうすることで、数字の変化をいち早くつかみるとることができるはずです。
まとめ
個人事業主さんであれば、仕入や給料など基本的に決まっている勘定科目以外の経費はざっくりでもかまいません。
しっかり自分でどの経費をどの勘定科目で処理するかを決めて、前期比較など経営分析に活用できる決算書にしていきましょう。