税理士のサービスとは?試算表の提供について考える!
税理士としてのサービスの価値を高める!
税理士としてのサービスの価値を高める!
経営者の経営数字の気づきを与えるのが税理士の仕事です。
税金は支払う金額より、会社に残るお金を意識しましょう!
紙から電子へ!WEB給与明細の活用について
おはようございます。 茨木市の税理士、三松です。 今回は消費税の軽減税率の導入に伴う資金繰りのお話です。 飲食店は消費税の納税に注意が必要です! 消費税の10%への引き上げと、軽減税率の導入によって申告時に納付税額が思いのほか大きくなることがありますのでご注意ください。 特に飲食店などでは、それが起こりそうです。 飲食店では、売上である飲食代を標準税率であ […]
おはようございます。 茨木市の税理士、三松です。 2019年10月から、いよいよ消費税率10%への引き上げと軽減税率が導入されます。 本日は消費税の改正について少しお話したいと思います。 軽減税率の対象となるのは「飲食料品」と「新聞」 2019年10月からは「標準税率10%」、「軽減税率8%」、「経過措置8%」、「経過措置5%」といった複数の税率が混在することになります […]
直接会計システムに入力してしまいましょう
会計事務所の仕事の流れについて解説します。 会計事務所の就職を考えてる方の参考になれば
おはようございます。 茨木市の税理士、三松です。 今回は月次決算についてのお話です。 月次決算はスピードが命だが、時には正確性も必要 月次決算はスピードが重要です。 なぜなら、月次決算は業績管理や経営改善に活用するためのものなので、数ヶ月遅れたデータでは意味がありません。 7月に4月の試算表のデータを社長に見せて、「4月は儲かっていましたね」と報告しても、社長は「それで […]
おはようございます。 茨木市の税理士、三松です。 今回は私の苦手な印紙税のお話です。 領収書には印紙を貼らなければならない みなさん、領収書を発行したら収入印紙を貼りますよね。 領収書は印紙税法の17号文書(金銭又は有価証券の受取書)に該当するからです。 売上代金を領収する場合は、記載金額に応じて異なる税額がかかります。 受取金額が100万円以下なら200 […]