個人事業主は自分の給料を経費で落とすことはできません。
しかし個人事業主であっても毎月の給料を設定することはできます。
節税にはなりませんが給料を設定することのメリットもあります。
個人事業主で給料を設定するメリット
ご存じの通り、個人事業主は給料を取っても経費で落とすことはできません。
売上から経費を引いた利益が個人事業主の収入(給料)という考え方でその残った利益に税金が課税されます。
ですので個人事業主が給料を設定したとしても所得税、住民税に影響はなく節税にはならないということです。
では、個人事業主が給料を設定するメリットとは?
それは資金繰りの明確化です!
個人事業主の場合は事業用の通帳から生活費を自由に引き出すことができます。
会社の場合は給料(役員報酬)としてしか生活費を引き出すことができませんのでそういう意味では経費にはなりませんが使い勝手がいいとも言えます。
ただし、自由に引き出せてしまうからこそ危険があります。
事業として残っているお金は税金や国民健康保険が引かれる前のお金です。
お金がいっぱいあると思って生活費をたくさん引き出しすぎると税金等の支払いで資金繰りが苦しくなってしまいます。
だから給料を設定して「1ヶ月の生活費に充てる金額は30万円」という風に決めてしまうのです。
そうすることによって資金繰りも明確になります。
事業用と生活費の通帳を分ける
個人事業主の場合、一つの通帳で経費と生活費が混在している場合がよくあります。
やはり事業と生活費は別の通帳で管理するべきです。
事業用と生活費の通帳を分けることによって、経費が明確化されます。
「事業に使ったか、プライベートの支出か」を悩まなくてよくなるので経理が楽になるということです。
そして設定した給料を生活費の口座に毎月一回振り替えるようにしましょう。
そうすることで、今の給料の額が適正なのかどうかがわかります。
事業用の資金が足りなくなってくれば生活費(給料)を取り過ぎということです。
事業用と生活用の通帳の区分と給料の設定を設定することで、事業用のお金の流れが明確になるのです。
いくら給料を取りたいですか?
個人事業主が給料を設定することで「自分はどれだけ給料を取りたいか」といった目標設定にもつながります。
給料が30万円の設定では生活費が足りないから40万円ほしい」と思ったとしましょう。
では40万円の給料を取るためにはどうしたらいいのか考えるはずです。
もっと仕事を取って売上を増やすのか、原価を押さえて利益率を高めるのか、経費を削減するのか。
こうやって考えて事業を成長させるきっかけにもなります。
これも個人事業主が給料を設定するメリットの一つと言えるのではないでしょうか。
まとめ
個人事業主が給料を設定するメリットを書いてみました。
節税にならないから意味がないと思う方もおられるかもしれません。
でも資金繰りの明確化と事業の目標を定める良いきっかけになると思います。
お問合せフォーム又はLINEからお問合せください。
P.Sトラキチ税理士の独り言
2025年のプロ野球が開幕しました。
阪神タイガースはビジターでカード勝ち越しとまずまずのスタートです。
今週は京セラドームでのDeNA、東京ドームでの巨人戦と大事な試合が続きそうです。
今年も10月まで存分に楽しませてもらいましょう!