銀行から融資を受ける場合、重要視されるのは利益です。
「会社が儲かっているかどうか?」、「融資してもお金を返してくれるかどうか?」を損益計算書を見て判断されるということです。
経営者の方も融資を受けるためには損益計算書を良くしておかなければいけないと思われる方も多いと思います。
一方で儲かっていれば融資は受けられるだろうという理由で貸借対照表(B/S)はあまり気にされていない方もおられるのではないでしょうか?
この貸借対照表に記載されているだけで、銀行が嫌がる科目があるのはご存じでしょうか?
銀行が嫌うB/S科目 「貸付金」
銀行が一番嫌う貸借対照表の勘定科目が「貸付金」です。
銀行から融資を受ける場合、資金使途を説明する必要があります。
「運転資金に使いたい」とか「設備資金に使いたい」とかです。
しかし、貸付金が貸借対照表に計上されていると融資したお金を別のことに使われるのではないかといった疑念を銀行が抱くのです。
運転資金や設備資金として融資したのに、社長個人の生活費に回っているといったことが考えられるわけです。
銀行は融資したお金が事業で使われることを前提でお金を貸します。
融資したお金が別のことに流用されるかもしれないと思われる会社には融資したくないということです。
そのため、貸借対照表に貸付金が計上されていると、銀行からの評価が下がり融資を受けずらくなってしまいます。
特に社長への貸付金は資金流用の他に粉飾を疑われる可能性もあります。
利益を出すために経費科目を貸付金にして利益を水増ししているのではないかということです。
ですので、なるべく決算時に貸付金の勘定科目が残らないようにしましょう。
では、どうしても貸付金が残る場合は、どうしたらいいのでしょうか?
その場合は、貸付理由を明確にし返済予定表を作成するなどして、しっかりと返済してもらうんだということを説明できるようにしておきましょう。
粉飾をしているわけでもなく、今回の融資を流用するつもりもないということを銀行にわかってもらうのです。
社長に対する貸付金については、役員報酬を上げるなどして早急に返済してもらうようにしましょう。
銀行が嫌うB/S科目 「仮払金」
貸付金と並んで銀行が嫌う貸借対照表の科目が「仮払金」です。
本来は、会社が従業員に対して事前に経費の前払いをする場合など一時的に利用するものです。
そして旅費交通費や交際費など資金使途が確定してから経費科目に振り替えて仮払金の精算がされます。
このように、仮払金は一時的に使用されるものなので、決算では精算して残しておくものではありません。
仮払金が残っているということは、簡単に言えば使途不明金があるということです。
仮払金が残っていると、銀行は必ず「この仮払金の内容はなんですか?」と聞いてくるはずです。
そして銀行はこう思っているはずです。
「経費に計上すると赤字になるから仮払金にしているのではないか?」
「社長のプライベートのお金が会社から支出されているのではないか?」
「貸付金に計上すると印象が悪いから仮払金にしているのではないか?」
このように思われてしまうと、やはり融資を受けるうえでの評価が下がってしまいます。
仮払金は決算までに精算して残さないようにしておきましょう。
銀行が嫌うB/S科目 「売掛金」
売掛金と聞くと、「なんで?普通に取引していれば売掛金はあるでしょ?」と思われますね。
確かに、売掛金自体は決算書に載っていたからといって銀行から嫌われるわけではありません。
ここでいう銀行が嫌う売掛金は、著しく売掛金が増加している場合です。
それは売掛金という科目は、粉飾決算に利用される場合があるからです。
売掛金が増加するとういうことは、相手科目である売上も増加するということです。
要は架空の売上を計上して、売掛金が増加しているのではないかということを銀行は疑うということです。
銀行へは決算書と一緒に勘定科目内訳明細書を添付します。
勘定科目内訳明細書には、得意先ごとの売掛金の残高が記載されており、得意先が多い場合など「その他」としてまとめて記載されている場合もあります。
この「その他」の売掛金の残高が著しく増えていると、さらに粉飾決算を怪しまれるので注意が必要です。
得意先が増えた場合や取引量が増えて売掛金が増加している場合は、その旨をしっかり銀行に対して説明できるようにしておきましょう。
また、勘定科目内訳明細書については極力「その他」を使わずに得意先ごとの残高を記載するようにしましょう。
銀行にあらぬ疑いを持たれて、融資がスムーズに進まないといったことがないようにしておきましょう。
まとめ
銀行が嫌がるB/S科目について記載しました。
貸付金、仮払金については、決算期末までにできる限り精算するようにしましょう。
それが銀行融資をスムーズに受けるための一つの取り組み方です。