毎月の数字を並べると見えてくる。月次推移表の活用!

 

 

おはようございます。

大阪の税理士、三松です。

今回は、月次決算における推移表の活用方法です。

 

月次決算書だけでは見えてこないものがある!

当事務所では、月次決算の作成を推進しており、そのサポートをさせていただいております。

 

月次決算を作成することで、今月の売上や粗利益、固定費がいくらかかったか、最終的にいくら儲かったのかが見えてくるからです。

 

月次決算を作成することで、自社の現状を知ることができます。

 

現状を知ることで、来月はどうするのかといったことを考えることができます。

売上をもっと伸ばすのか、限界利益率を高めるのか、固定費を削減するのか、といったところです。

 

今月の儲けを確認して、来月の改善につなげる、これを繰り返すことで会社の業績が改善され、業績アップにつながるはずです。

このサイクルを回すことに、月次決算を作成することに意味があると言えます。

 

ただ、月次決算書をだけを眺めているだけでは、見えてこないものもあります。

 

月次推移表を活用して、異常値を感じとる!

月次決算書では、単月の利益、つまり今月どうだったかということはわかりますが、それぞれの科目がどういった動きをしているのかということはわかりません。

 

売上が増えたのか、減ったのか、粗利が増えたのか、減ったのか、固定費が増えたのか、減ったのか、といったことが月次決算を見ているだけではわからないということです。

 

そこで活用するのが、月次推移表です。

 

月次推移表とは、毎月の売上や粗利益、固定費が一枚にまとめられているものです。

毎月の売上や利益、固定費を並べて見ることができます。

 

月次推移表を活用することで、それぞれの科目の動き確認することができます。

 

売上の増減、粗利の増減、固定費の増減、そして利益の増減といった各科目の数値が毎月どうのように変化しているのかがわかります。

 

そして、その動きを見ると同時に変化を感じ取っていただきたいです。

 

つまり異常な動きをしている科目がないかということです。

 

売上が急激に増えている、減っているという事があれば何があったの確認しなければなりません。

粗利益率が変化していれば、原因を確認する必要があるでしょう。

固定費が増大していれば、どうなっているのか確認して、増加を止める方法を考えなければなりません。

 

このように異常な動きをしている科目がないかを確認して、原因を追究しなければなりません。

 

これは、月次決算を眺めているだけではわかりません。

毎月の数字を並べて、どういった動きをしているのかを確認する必要があります。

そのためには、月次推移表を活用して、毎月の数字の動きを確認し、数字の変化を読み取る必要があります。

 

まとめ

月次決算はもちろん必要ですが、それだけでは読み取れない部分もあります。

月次推移表をみて、毎月の数字の動きを確認するようにしましょう。

当事務所では、毎月の数字の動きに異常値がないかといったことも、確認して業績の報告を行っていますので、興味があればお気軽にご相談ください(^^)/

 

 

サービスメニュー

 

顧問契約

毎月訪問により、業績管理、経営計画、資金繰り改善、経理業務の省力化をサポートします。

・顧問契約(法人)

・顧問契約(個人)

 

その他のご相談

・相続税申告

・スポット税務相談

・個人の確定申告

・執筆のご依頼

最新情報をチェックしよう!
>お客様の黒字化をサポートします! 

お客様の黒字化をサポートします! 

三松会計事務所では、会計システムを活用した業績管理体制を構築し、税務、資金繰り、経営面をトータルでサポートいたします。
毎月の訪問を原則として、お客様とのコミュニケーションを大切にしております。
税金や資金繰りでお悩みのお客様はお気軽にご相談くだい。

CTR IMG