損益計算書の読み方

決算書には「貸借対照表(B/S)」と「損益計算書(P/L)」があります。

貸借対照表には会社に現金がいくらあるとか、借金がいくらあるといった内容が記載されています。

損益計算書には、売上がいくら、経費がいくら、利益がいくらといった内容が記載されています。

そして、記載されている中身は違いますが、会計の仕組みとして両者は一体となって一つの決算書となっています。

今回は損益計算書の内容に触れていきたいと思います。

損益計算書は経営者の成績表

損益計算書はズバリ経営者の成績表です。

一年間やってきた経営が良かったのか悪かったのかということが金額で表示されています。

 

具体的には、いくら売上て、いくら経費を使って、いくら利益を残したのか、もしくはいくら損失を出したのかということが記載されています。

会計数字を苦手とされる経営者でも、損益計算書は興味を持ちやすく、決算書の中でも損益計算書だけは見ておこうという方も多いのではないでしょうか。

 

損益計算書を上から順番に見ていきます。

売上高  12,000,000
売上原価  ▲7,000,000
売上総利益   5,000,000
販売費及び一般管理費  ▲3,910,000
営業利益   1,090,000
営業外収益   +10,000
営業外費用   ▲50,000
経常利益   1,050,000
特別利益   +50,000
特別損失    ▲100,000
税引前当期純利益   1,000,000
法人税等   ▲300,000
当期純利益    700,000

 

売上から順番に足したり引いたりして、当期純利益を計算していきます。

この当期純利益が会社が一年間の儲けになります。

 

それぞれの利益を確認していきましょう!

1.商品力を見る売上総利益

まず最初に登場するのが売上総利益です。

売上総利益は、売上から売上原価(仕入や外注費)を差し引いた金額です。

先ほどの損益計算書の例で見ると、700万円で商品を購入して1,200万円で販売して、儲けは500万円となっています。

 

商品やサービスを販売して、どれだけ儲けたかというのが売上総利益です。

粗利益とか粗利といった言われ方もします。

 

売上総利益は、商品やサービスの価値でもあります。

商品やサービスの価値が高ければ、売上総利益率が上がります。

利益率が高ければ、少ない売上でもしっかりと利益を残せるようになります。

 

もちろん薄利多売といった戦略もありますが、資本力がない中小企業では大企業に負けてしまいます。

商品やサービスの力を高めて、売上総利益率を上げる戦略を考えていく必要があります。

 

決算書では売上総利益を確認する時は、金額だけでなく利益率についても確認し、前期の決算や同業他社と比較するようことが大事です。

 

2.本業での儲けがわかる営業利益

本業での儲けを表しているのが営業利益です。

 

営業利益は、先ほどの売上総利益から販売費及び一般管理費を差し引いた金額です。

販売費及び一般管理費には、商品を販売するための広告費、営業マンが営業に回るための交通費、従業員さんの人件費、店舗を借りているなら店舗の家賃、また本社の水道光熱費や事務費といった営業に関する経費が計上されています。

 

1年間、会社が営業活動を行った結果、いくらの利益が残ったのかといったことが営業利益には表されています。

ですので営業利益が赤字の場合は、銀行さんからの評価が厳しくなってしまいます。

「本業で儲けれない会社」、「経営ができていない会社」と思われてしまうわけです。

 

金融機関からの評価を上げるためには、営業利益は黒字にしておく必要があります。

 

3.会社の実際の儲けがわかる経常利益

経常利益は、本業で儲けた利益である営業利益に、営業外の収益と費用を差し引きして計算されます。

 

営業外収益の代表的なものは、預金利息です。

そのほか、中小企業で多いのが信用金庫さんに出資している場合の配当金も営業外収益に該当します。

 

営業外費用の代表的なものは、金融機関からの借入金の利息です。

 

毎年、経常的に発生する収入や経費をプラスマイナスして計算されるのが経常利益です。

経常利益は会社の本来の儲ける力とも言えます。

 

金融機関からの評価を考えると、営業利益だけ、経常利益も黒字にする必要があります。

営業利益は黒字でも、経常的な経費(支払利息)を加味すると赤字になってしまうと、会社自体の儲ける力がないと判断されてしまうからです。

家賃収入などの営業外収益があれば別ですが、ない場合は営業外費用を賄えるくらい営業利益を高められるようにしていきましょう。

 

4.突発的なものを集計する税引前当期純利益

突発的な収入や経費を計上するのが特別利益と特別損失です。

土地を売却して大きな利益を得たとか、逆に大きな損を出したか、役員の退職に伴い高額な退職金を支払った場合などは特別利益や特別損失で処理することになります。

 

経常利益に、突発的な収入をプラスし、突発的な損失をマイナスして計算した金額が税引前当期純利益になります。

あくまでの突破的なものですので特別利益や特別損失が毎年計上されることは、ほとんどありません。

ですので、ほとんどの中小企業の決算書では、経常利益=税引前当期純利益となっている場合が多いです。

 

5.今年の最終的な儲けが当期純利益

損益計算書の一番下に表示されているのが、今年の儲けであります当期純利益です。

 

税引前当期純利益に基づいて、税金が計算されます。(会社の場合約30%)

そして、その税金を税引前当期純利益から差し引いて当期純利益が計算されます。

これが税金を支払った後に残る今年の最終的な儲けを表している利益になります。

 

この利益が、借入金の返済原資になるので、金融機関から借金をしている場合はしっかりと返済分の当期純利益が出るように経営を行うようにしましょう。

 

まとめ

損益計算書の読み方として、それぞれの利益についてまとめてみました。

それぞれの利益を確認し、どこで儲かっていて、どこで損しているのかを把握するのが決算書の読み方でもあります。

会社全体の儲けを見ながら、どこを改善すればもっと儲かるのか、決算書を活用してみていきましょう

 

経理業務の効率化や決算数字の見える化のご相談はこちら

 

サービスメニュー

 

顧問契約

毎月訪問により、業績管理、経営計画、資金繰り改善、経理業務の省力化をサポートします。

・顧問契約(法人)

・顧問契約(個人)

 

その他のご相談

・相続税申告

・スポット税務相談

・個人の確定申告

・執筆のご依頼

最新情報をチェックしよう!

決算書の読み方の最新記事8件

>お客様の黒字化をサポートします! 

お客様の黒字化をサポートします! 

三松会計事務所では、会計システムを活用した業績管理体制を構築し、税務、資金繰り、経営面をトータルでサポートいたします。
毎月の訪問を原則として、お客様とのコミュニケーションを大切にしております。
税金や資金繰りでお悩みのお客様はお気軽にご相談くだい。

CTR IMG