記帳代行のメリット・デメリット

請求書や領収書等の会計ソフトへの入力といった経理業務を外部に委託することがあります。

税理士事務所で会計ソフトへの入力の委託を受けることを「記帳代行」と言います。

当事務所では原則この「記帳代行」を受けていないのですが、「記帳代行」を依頼することは悪いことなのでしょうか?

今回は記帳代行を依頼するメリット・デメリットを確認します。

 

記帳代行を依頼するメリット

会計の知識がない場合や一人社長など経理をする時間がない場合など記帳代行を依頼することで次のようなメリットが生まれます。

 

・社長が営業や事業に専念できる

・煩わしい経理業務から開放される

 

事業を立ち上げたばかりなど営業に専念したい時期は記帳代行を依頼するメリットはあります。

またどうしても経理業務ができない人にとっても記帳代行を依頼することでそのストレスから解放され、ある程度の間隔で業績の数字を確認ができるのであればメリットにつながります。

 

記帳代行のデメリット

では、今度は記帳代行を依頼することのデメリットを確認していきましょう。

 

記帳代行を依頼すると先月の業績を把握するのがどうしても遅くなってしまいます。

税理士事務所に資料を渡して、そこから入力となるので会社で経理をするよりも数字の確認が遅くなってしまいます。

数字は生ものと言われるようにできるだけリアルタイムで確認して経営判断をしてほしいものです。

 

数ヶ月遅れで月次決算を確認できるのであればまだ対処のしようがありますが年一回決算の時しか数字がでてこないとなると大変です。

事業を行っている期中に数字を全く見ることができないからです。

 

そして数字が見れないとなると勘に頼った経営にならざるをおえません。

いわゆるどんぶり経営というやつです。

 

どんぶり経営になってしまうと儲かっているのかどうかも正確に把握することができません。

そうなると節税をしてもいいのかどうかもわからなくなってしまいます。

 

事業を発展させている経営者は数字に明るいです。

日々、数字を見て経営しているから自然と数字に強くなっていきます。

最初は難しく感じるかもしれませんが、記帳代行に頼らず自社で経理をする体制を整えていただきたいです。

 

先月の数字をタイムリーに把握し、数字に基づいた経営判断をしてほしいという強い思いが当事務所が記帳代行を受けていない最大の理由です。

 

まとめ

記帳代行を依頼するメリット・デメリットを書いてみました。

自社の現状をみつめながら記帳代行を依頼するかどうか判断するようにしましょう。

経理が嫌だから、数字は見たくないからといった理由は事業の発展を遅らせます。

数字を見ながら経営できる体制を整えるようにしましょう。

 

お問合せフォーム又はLINEからお問合せください。

お問合せフォーム

友だち追加

 

P.Sトラキチ税理士の独り言

昨日の試合はスタメンに若手がズラリと並びました。

そんな中で勝てた1勝は大きいです。

藤川監督のマネジメント力と大胆さに感服です。

糸原選手もナイスバッティング!

サービスメニュー

 

顧問契約

毎月訪問により、業績管理、経営計画、資金繰り改善、経理業務の省力化をサポートします。

・顧問契約(法人)

・顧問契約(個人)

 

その他のご相談

・相続税申告

・スポット税務相談

・個人の確定申告

・執筆のご依頼

最新情報をチェックしよう!
>お客様の黒字化をサポートします! 

お客様の黒字化をサポートします! 

三松会計事務所では、会計システムを活用した業績管理体制を構築し、税務、資金繰り、経営面をトータルでサポートいたします。
毎月の訪問を原則として、お客様とのコミュニケーションを大切にしております。
税金や資金繰りでお悩みのお客様はお気軽にご相談くだい。

CTR IMG