勘定科目の選択はざっくりでもいい!

経理を知らない人がぶち当たる壁が勘定科目の選択です。

せっかく頑張って経理をしようと始めてみても、勘定科目をどれを選択していいかわからず挫折してしまった人も多いのではないでしょうか?

会計ソフトを使って入力するとしても勘定科目は自分で選択しなければなりません。

今回は経理初心者がまず壁にぶち当たる勘定科目の選択についてざっくり解説いたします!

勘定科目の選択はざっくりでいい!

会計における勘定科目は数種類もあります。

なかにはほとんど使わない勘定科目もあるのですが、経理初心者にとっては判断に迷ってしまうところです。

 

「飲食代なら交際費かな」とか、「電気代は水道光熱費かな」となんとなく想像がつく支出もありますが、例えばガソリン代はどうでしょうか?

ガソリン代を処理する勘定科目としては、「旅費交通費」、「消耗品費」、「車両費」といった科目があります。

 

この3つの勘定科目のうち、どの勘定科目を使っても正解です。

 

はい。どの勘定科目を使用しても大丈夫なんです。

対税務署だけを考えるのであれば、経費性があるのであれば勘定科目は少々間違ってても大丈夫です。

仕入が交際費に入っていたり、何でもいいから全て雑費で処理するとかはさすがに問題ですが、切手を購入して本来通信費で処理するべきですがそれが雑費に入っていたからと言って税務調査で何か言われるということはまずありません。

 

ですので、勘定科目の選択に悩まずにざっくりで大丈夫なんです。

それよりも、経理をしっかりやろうという心意気を大事にして数字を意識した経営に取り組んでいただきたいです。

 

経営分析をするのなら勘定科目を統一する

まずは勘定科目にとらわれずに経理をしっかりやっていきましょうというお話をしました。

経理に慣れてきたら次にやることは勘定科目の統一です。

 

先ほどの例で出したガソリン代で考えてみましょう。

旅費交通費、車両費といった勘定科目をバラバラで使っていると前年との比較ができません。

「当社ではガソリン代は旅費交通費」と決定することで、前年から増えているのか減っているのかが判断できるのです。

 

仕入なのに別の勘定科目で処理していると利益率がおかしくなって経営判断ができません。

経費を何でも雑費で処理していると、何の経費が増えていてのか減っているのがわからないので、経費削減といってもどこに手をつけていいかわからなくなってしまいます。

 

経営分析といっても難しいすることをするわけではありません。

前年と比較して増えたのか減ったのかを確認するだけです。

さらにその原因が何なのかしっかり考えることが重要です。

その数字の変化に気づくためには、勘定科目を統一する必要があるということです。

 

まとめ

経理初心者は勘定科目で悩んでしまって経理するのが嫌となってしまいますが、勘定科目はざっくりでも大丈夫です。

経理のレベルが上がってきたら前年との比較ができるように勘定科目を統一していきましょう。

数字を見る意識が高まれば、経営もきっとよくなるはずです!

お問い合わせはこちら

P.Sトラキチ税理士の独り言

今日から京セラドームに戻ってヤクルト3連戦です。

週末のカープとの3連戦に向けて勢いがつく戦いをしてほしいです。

首位まで5ゲーム、まだまだあきらめへんで!

サービスメニュー

 

顧問契約

毎月訪問により、業績管理、経営計画、資金繰り改善、経理業務の省力化をサポートします。

・顧問契約(法人)

・顧問契約(個人)

 

その他のご相談

・相続税申告

・スポット税務相談

・個人の確定申告

・執筆のご依頼

最新情報をチェックしよう!
>お客様の黒字化をサポートします! 

お客様の黒字化をサポートします! 

三松会計事務所では、会計システムを活用した業績管理体制を構築し、税務、資金繰り、経営面をトータルでサポートいたします。
毎月の訪問を原則として、お客様とのコミュニケーションを大切にしております。
税金や資金繰りでお悩みのお客様はお気軽にご相談くだい。

CTR IMG