会計データを経営に活用するためにはタイムリーに数字を把握する必要があります。
タイムリーに数字を把握するための仕組み作りが月次決算です。
月次決算に取り組むメリットと月次決算の経理業務の体制作りについて解説したいと思います。
月次決算のメリット
月次決算の最大のメリットはタイムリーに業績が把握できるということです。
売上が伸びているのかどうなのか?
経費を使い過ぎていないかどうなのか?
現状儲かっていたのかどうか?
資金は足りてるのかどうなのか?
これらの不安要素について前月までの数字がしっかり示してくれるのです。
数字を把握することで目標に対しての進捗管理もできますし、もし問題が起きていれば早期に対策を打つことができます。
月次決算の2つ目のメリットは節税に取り組めるということです。
タイムリーに業績を把握しているということは、このままいけば決算でこれくらいの利益になるなということが予測できます。
じゃあ、前倒しでこの経費使おうか、従業員に決算賞与を出そうかとか節税対策を考えることができます。
月次決算に取り組んでいないと、今いくら利益が出ているのかわかりません。
なんとなく利益が出そうだから節税として経費を使っても、もしかしたらめちゃくちゃ赤字で意味のない節税になってしまうかもしれません。
月次決算に取り組んで業績を毎月把握しているからこそ節税に取り組めるのです。
月次決算に取り組み3つ目のメリットは金融機関から融資を受けやすくなることです。
金融機関から融資を受ける場合に提出を求められるのが「月次試算表」です。
月次決算に取り組んでいれば、すぐに月次試算表を金融機関に提出することができます。
なんなら今期の業績や決算までの見通しを社長が付け加えれば、さらに金融機関からの評価も上がりスピーディに融資が進むはずです。
逆に月次決算に取り組んでいないとどうでしょうか?
今から税理士さんに頼んで数ヶ月分の試算表を作るとなるとけっこうな時間を要します。
資金が欲しいタイミングまでに融資が実行されないかもしれません。
また月次試算表も作成されていない会社が金融機関から高い評価を得られるとは思えません。
月次決算に取り組むことで金融機関からの評価も高まるのです。
以上が月次決算のメリットです。
どうです?月次決算に取り組んでみたくなりましたか?
月次決算のための経理業務の仕組み作り
月次決算に取り組むメリットをご理解いただいたうえで、ここから月次決算のための経理業務の仕組み作りについてみていきたいと思います。
1.適時、正確な記帳を行う!
タイムリーに業績を把握したいのであれば帳簿をつけるのもタイムリーに行っていかなければなりません。
売上はもちろんのこと、売掛金の回収、仕入や経費などの支払いなど適時、正確に帳簿に記帳していきます。
そうすることで月次決算の正確性が高まり、自社の経営状態を正しく把握することにつながります。
そのためにはいかにして経理業務を効率化していくか考えていかなければなりません。
2.自計化を徹底する!
自計化とは領収書の整理や仕訳入力等の経理業務をすべて自社で行うことをいいます。
会計事務所に記帳代行を依頼してしますと、やはり入力に時間がかかってしまうためタイムリーに業績を把握することができません。
自社で経理業務を行うことによって経営状態をいち早く確認することができ、問題点等にも迅速に対応することができるのです。
会計ソフトは日々進化し、誰でも簡単、楽に経理ができるようになってきています。
税理士のサポートを受けながらぜひ自計化に取り組んでいきましょう。
3.請求書や経費精算の管理を整備する!
取引先からの請求書や経費精算のための領収書などが毎月、一定期日までに経理に集まり、処理できるような体制を整えましょう。
いくら自計化に取り組む気持ちがあったとしても、請求書や領収書といった原始資料が集まらなければ会計ソフトへの入力ができません。
経理の一歩目は資料集めと整理です。
月次決算の早期化のためには社内外の協力が必要になります。
まとめ
月次決算を徹底して毎月の業績を把握し、会計データを活用して経営の意思決定を行っていきましょう。
そのためには、経理体制の構築が必須です。
税理士のサポートを受けながら月次決算体制の仕組む作りをしていきましょう。
P.S トラキチ税理士の独り言
後半戦がいよいよ開幕し、1勝1敗のまずまずのスタート。
今週からはウルトラの夏が甲子園で開催されます。
ウルトラのユニでロード前の甲子園6連戦を暴れまくって欲しいものです。
大山、佐藤のホームランに期待!