自社の決算書や試算表の数字を社長自身が語れるでしょうか?
「会計がわからない」、「数字が苦手」、「経理は税理士に任せている」そういったことは言い訳でしかありません。
会社の数字を語れる経営者が理想なのです。
金融機関への月次決算の報告
融資を受ける際はもちろんのこと、融資を受けたあとも月次決算の資料を金融機関に提供し社長自らが説明できるようにしておきましょう。
そうしておくことで金融機関との信頼関係が格段に上がります。
融資した後も金融機関は、融資した資金が有効活用されているか、会社の業績は順調に進んでいるかなど会社の状況が気になります。
月次決算の資料を毎月提出し、会社の現状を伝えることで、金融機関は会社の状況を把握することにつながります。
それが金融機関との信頼関係につながります。
大事なのは毎月月次決算を提供することです。
業績が悪い月があると提出するのをめらう社長さんもおられますが、毎月提出することに意味があります。
金融機関が欲しいのは毎月の会社の状況であり、正確な月次決算です。
あくまでも試算表の段階ですし、毎月の業績には季節変動などの波があるのは当然のことです。
業績が良くても悪くても、月次決算を常に提供し、タイムリーな報告をするように心がけましょう。
そうすることで、業績が悪くなったときにいち早く融資の判断もしてもらえますし、前向きな支援をしてもらえるはずです。
そのためには正確な月次決算の構築が重要です。
社長自らが数字を語れるように!
正確な月次決算の資料を提供する時に、その内容や、今後の見通しを聞かれた時に社長自らの言葉で説明できるようにしておきましょう。
今月の業績のトピックを交えて説明すると、より伝わりやすく、「この社長、しっかり数字を見て経営しているな」という印象を与えることができます。
売上の変動や利益率の変動、固定費の増減などをポイントに説明するようにしましょう。
中小企業の経営者は、経理関係のことを税理士や経理担当者に丸投げにしがちですが、それでは本当の経営者とは言えません。
会社の数字をしっかり理解して自ら語れる経営者を目指しましょう!
そのために毎月税理士から業績の報告を受け、疑問点や自分の頭に中にある数字とのズレを確認するようにしましょう。
それを毎月実践していけば、少しずつ試算表や会社の数字の内容がわかってくるようになり、社長自ら数字を語れるようになっていくはずです。
まとめ
金融機関との信頼関係を築くためにも月次決算の作成とその内容を社長自らが語れるようになってなっていきましょう。
事業を成長させている経営者は数字に明るいです。
数字は苦手でも税理士と一緒に少しずつでも取り組んでいきましょう!
お問合せフォーム又はLINEからお問合せください。
P..Sトラキチ税理士の独り言
日本シリーズ、無念の敗退。
まさかの甲子園で1勝もできずとは…
選手は長い一年間お疲れ様でした。
この時期まで野球を楽しませてくれてありがとうです。
来年また大きな忘れものを取りにこの舞台に戻りましょう!