自社の業績を把握するために1ケ月ごとに決算数値を確定することを「月次決算」といいます。
月次決算は法律で求められているものではありません。
では、なぜ経営者から月次決算が求められるのでしょうか?
月次決算が求められる理由
経営者であれば、自社の現状や1ヶ月間の経営成績をいち早く知りたいはずです。
利益はしっかり出ているのか?
資金繰りは大丈夫なのか?
自社が置かれている状況をできるだけ具体的に知ることで経営においては重要になります。
月次決算を行うことで、会社の現状、つまり現実の数字と向き合うことができます。
業績が悪化しているときにはどれだけ悪化しているのか、数字で把握することで今後の方針や行動を変えることができます。
業績が順調であれば、数字を見ることで経営者や従業員のがんばりをより実感できることになり、それが経営に対する自信にもつながるはずです。
月次決算を通して現実を知ることは、業績が良い時、悪い時にかかわらず、経営者にとって有益な情報得る手段であり、事業を発展するための取り組みといえます。
だから、事業をもっと発展させたい経営者から月次決算は求められているのです。
月次決算で黒字化へ!
月次決算にはタイムリーな経理処理が求めらます。
数字は生ものと言われるように、数ヶ月前のデータを見ても経営に活かすことはできません。
タイムリーな業績を見ることで経営に活かすことができるのです。
タイムリーな月次決算で正確な数字を把握し、売上の増減や利益率の変化、経費の増減など、業績を前月や前年と比較することで変化を感じ取る。
そしてその原因を追究していち早く改善策を考えることができるのです。
月次決算により業績を定期的に把握している企業は黒字割合が上昇するというデータもあるくらいです。
いち早く変化を感じ取り、対策できるのですからそれが結果として現れるということです。
数字を確認しているからこそ、経営が良い方向に進むように舵取りができるのだと思います。
まとめ
数字をしっかり把握したいという経営者から月次決算は求められています。
経営における漠然とした不安を取り除き、確信をもって経営に取り組み業績を良い方向に導いていくためにも税理士のサポートを受けながら月次決算に取り組んでいきましょう。
お問合せフォーム又はLINEからお問合せください。
P.Sトラキチ税理士の独り言
梅野選手の阪神残留が決まりました。
今年は坂本選手のバックアップ的な存在になりましたがもう一度レギュラーを奪うくらいの活躍が見たいです。
梅ちゃん頑張れ!