簿記や会計の知識がないと数字を見てもわからないという意識が先に立ち、月次決算をやっても意味がないという考え方なる傾向にあります。
「決算は年1回すれば十分でしょ?」そんな考えをお持ちではないでしょうか?
月次決算のメリットがわからないとなかな取り組めないですよね。
月次決算とは?
月次決算とは、月末を決算期末とみなして簡易的な決算書を作成するイメージです。
本番の決算ではないので、ここで作成するのは会社の業績の判断に役立つ決算書を作成することがメインになります。
毎月決算を行うので年間で12回の月次決算書を作成することになります。
毎月の経営の成果は社長の勘だけでは把握できない部分が多々あります。
社長の感覚がズレていれば、たちまち会社の業績が悪くなってしまう可能性もあります。
そうならないために月次決算に取り組みます。
月次決算は会社自らの意思で、毎月の経営成績を把握しその結果を経営に役立てるために行うものです。
月次決算で会社の未来を変える!
「利益はしっかり出ているのか?」、「資金繰りは大丈夫なのか?」、「今後の見通しは大丈夫なのか?」、経営者の不安はつきないものです。
月次決算によって現状を具体的な数字で把握することで、その不安を取り除くことができます。
漠然と不安をいだくより、
具体的にあとどれくらい売上が足りないのか、
今の利益ならどれくらい余裕があるのか
というのが数字でわかれば、行動に移すことができるのではないでしょうか。
毎月、毎月数字を確認することで、業績の変化を捉えることができるようになります。
・利益率が前月より下がった。
・固定費が増加傾向にある。
こういった会社の業績の変化をいち早く把握するために月次決算は必要なのです。
タイムリーに業績を把握できるから、会社の未来を変える行動に移すことができるのです。
月次決算で会社の業績を毎月把握し、会社をより良い方向に導いていきましょう!
まとめ
月次決算で会社の業績を把握することのメリットをお伝えしました。
会社の未来を変えていくためにも月次決算は必要です。
ぜひ税理士のサポートを受けながら月次決算に取り組んでいきましょう!
お問合せフォーム又はLINEからお問合せください。
P.Sトラキチ税理士の独り言
セ・リーグ全球団に勝ち越しの完全優勝は残念ながら逃してしまいました。
公式戦は残り1試合、CSに向けてしっかり調整してほしいです。
原口選手の引退というニュースも入ってきました。
まだまだやれそうな気もしますが、まずは本当にお疲れさまでした。