限界利益は重要です!

業績管理を行ううえで、どの利益に着目されているでしょうか?

粗利益、営業利益、経常利益、当期純利益など、損益計算書にはさまざまな利益があり、経営者、営業部長、経理部長など立場によって重視している利益が異なることもあります。

そんな、いろいろな利益がある中で、今回は限界利益(粗利益)に着目してみたいと思います。

 

限界利益とは?

売上から変動費を引いた残りが限界利益です。

 

変動費とは、売上の増加と一緒に増加する費用のことを言います。。

原材料費や商品代金などの「仕入」はもちろんのこと、会社によっては販売手数料や商品の発送にかかる運賃なども変動費に含まれることもあります。

どの科目が変動費に該当するかは、売上との関係性をしっかりと把握する必要があります。

 

変動費は、売上の増減に比例しますので、売上が2倍になれば変動費も2倍になります。

 

例えば、A商品 1個 売上単価 100円  変動費 50円 だったとします。

10個売れた場合 売上 1,000円 ー 変動費 500円 =500円(限界利益)

売上も増加しますが、変動費も増加しています。

 

そして、その残った利益が限界利益となります。

限界利益について、少しはご理解いただけたでしょうか?

 

限界利益(粗利)を把握しましょう!

商品別の限界利益(粗利)を把握されているでしょうか?

この商品が1個売れたらいくらの限界利益があるのかを把握することはとても重要です。

商品ごとに限界利益を把握することは、とてもたいへんですが、それを把握するだけの価値はあると思います。

 

例えば…

 

A商品 1個 売上 1,000円  変動費 500円  限界利益 500円

B商品 1個 売上 2,000円  変動費 1,800円  限界利益 200円

 

こうやってみれば、A商品に比べてB商品の限界利益が低いことが一目瞭然です。

 

B商品の売上単価が高い事ばかりに着目して、B商品の販売に力をいれてもなかなか利益が残りません。

A商品の販売に力を入れれば、限界利益は飛躍的に拡大します。

 

上記場合では、B商品も限界利益が残っていましたが、もしかしたら、限界利益が赤字の商品があるかもしれません。

また、セールなどで値引きをして売った場合や、発送運賃が高くなって限界利益を超えてしまった場合なども赤字となってしまう場合が考えられます。

 

限界利益が赤字の商品をどれだけ売っても赤字がどんどん膨らむだけです。

売上が増えても、変動費も同じだけ増えるので、いっこうに赤字は解消されません。

売上は増えているのに、儲からないといった状況に陥ってしまうのです。

このような状況にならないためにも、商品ごとの限界利益を把握することは重要です。

 

商品ごとの限界利益の把握には部門別業績管理を活用する

商品ごとの限界利益を把握するための活用するのが部門別業績管理です。

 

A商品、B商品、C商品といった感じで、商品ごとに部門を設定します。

あとはそれぞれの商品にかかる売上と変動費(材料費、仕入代金、運賃など)を配分するだけです。

 

この配分処理がたいへんですが、それができれば部門別の利益をみれば商品別の利益が見えるようになります。

毎月、部門別業績管理を行うことで、どの商品が伸びているか、どの商品の限界利益が高いかといったことが容易に把握できるようになります。

 

まとめ

限界利益(粗利)を把握することの重要性はわかっていただけたでしょうか。

まずは、商品ごとの限界利益を出して見ましょう。

そうすれば、どの商品が儲かって、どの商品の限界利益が低いのかがわかります。

もし既に限界利益が赤字の商品があれば、値上げの検討や変動費を下げる改善策を考えなければなりません。

限界利益を把握して、自社の強みである商品の販売に力を注ぎ、財務体質も強くしていきましょう!

サービスメニュー

 

顧問契約

毎月訪問により、業績管理、経営計画、資金繰り改善、経理業務の省力化をサポートします。

・顧問契約(法人)

・顧問契約(個人)

 

その他のご相談

・相続税申告

・スポット税務相談

・個人の確定申告

・執筆のご依頼

広告
最新情報をチェックしよう!